※新サイト・ページ(増補版)はコチラ↓

https://freegestalt.net/asc/basic/selfremembering2/

グルジェフの自己想起 self-remembering の効能


さて、以前、
世間一般や心理療法の現場で、
漠然と語られている、
気づきawarenessという心理状態を、
構造的に理解するために、
G・I・グルジェフの、
自己想起self-remembering
という気づきの実践技法を、
さまざまに見てみました。
気づきawarenessと自己想起self-remembering

マインドフルネスが、
語られるようになってきた昨今、
特に重要なテーマと、
考えられたからです。

 

そこでは、
変性意識状態(ASC)の研究で有名な、
チャールズ・タート博士の著書、
『覚醒のメカニズム』(吉田豊訳、コスモスライブラリー)
をもとに、
諸々を考えみました。

今回は、
グルジェフの弟子としても著名な、
ウスペンスキーの著書、
『奇蹟を求めて』(浅井雅志訳、平河出版社)から、
グルジェフの言葉や、
ウスペンスキーの洞察を取り上げ、
自己想起self-rememberingの、
大きな潜在力について、
考えてみたいと思います。

ところで、
それに少しでも取り組むと分かるように、
自己想起self-rememberingは、
非常に困難であると同時に、
極めて重要な実践であり、
人生を、
決定的に違う光りのもとに、
照らし出すものとなっています。

さきのタート博士は語ります。
「ウスペンスキーの『奇蹟を求めて』を読んだ結果、
私が初めて自己想起を実践した時、
これは自分が必要としている
何かきわめて重要なことだと
すぐにわかった。」
(前掲書)

また、
ウスペンスキーも語ります。
「G(グルジェフ)の言ったこと、
私自身が考えたこと、
また特に自己想起の試みが
私に示したことすべてから、
私はこれまで科学も哲学も出合ったことのない
全く新しい問題に直面しているのだということを
間もなく納得したのである。」

(前掲書)

ウスペンスキーの言葉は、
すでに、100年前のものですが、
この間、人類はまったく進化していないので、
事態はまったく変わっていないのです。

グルジェフは語ります。
「人生全体、人間存在全体、
人間の盲目性全体は
これに基づいているのだ。
人が自分は自分を想起することができない
ということを本当に知れば、
彼はそれだけで
彼の存在(ビーイング)の理解に
近づいているのだ。」

(前掲書)

ところで、
筆者自身は、
拙著『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法』
の中でも記したように、
個人的には、
「自分の自意識を外側から見る」
というような変性意識的体験により、
自分の日常意識の、
「無明性(眠り)」を突きつけられた結果、
この自己想起の重要性に、
気づいていったという、
経緯があります。
内容紹介『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法』


◆自己想起の実態

さて、
この自己想起self-rememberingですが、
ウスペンスキーの本の中では、
弟子たちが、
自己観察の宿題に対して、
さまざまな回答する中で、
グルジェフが語ったことにあります。

「誰も私が指摘した
最も重要なことに気づいていない。
つまり、誰一人、君たちは
自分を想起 remember yourselvesしていない
ということに気づいていないのだ
〔彼はここの部分を特に強調した〕。
君たちは自分を感じて feel yourselvesいない。
自分を意識 conscious of yourselvesしていないのだ。
君たちの中では、
〈それ it が話し〉
〈それ it が考え〉
〈それ it が笑う〉のと同様、
〈それ it が観察する〉のだ。
君たちは、
私 I が観察し、
私 I が気づき、
私 I が見るとは感じていない。
すべてはいまだに、
〈気づかれ〉
〈見られ〉ている。
……自己を本当に観察するためには
何よりもまず
自分を想起しなければならない。
〔彼は再びこの語を強調した〕。
自己を観察するとき
自分を想起 remember yourselvesしようと
してみなさい。」
(前掲書)

自己想起self-rememberingは、
普通に、現代社会で生活する中では、
決して教わることのない、
独特な意識の働かせ方です。

自己観察の宿題を、指示する中で、
グルジェフは
私たちが、
自分自身だと思い。
自分たちの自明の道具(特性)だと思っている、
この「意識」は、
決して確固として、
いつもここに在るわけではない、
私たちの存在を満たしているわけではない、
と指摘していたのです。
それを観察するようにと、
示唆していたのです。

「私の言っているのは、
意識が再び戻って来たとき初めて、
それが長い間不在だったことに気づき、
それが消え去った瞬間と
再び現れた瞬間を見つけるか、
あるいは思い出すことができるということだ。」

「自分の中で、
意識の出現と消滅を観察すれば、
君は必然的に、現時点では、
見もせず認識もしていない一つの事実を
見ることになるだろう。
その事実というのは、
意識を持っている瞬間というものは非常に短く、
またそれらの瞬間瞬間は、
機械の完全に無意識的かつ機械的な働きの
長いインターヴァルによって
隔てられているということだ。」

ウスペンスキーは、
実際に、自己想起をトライした印象を
次のように語ります。

「自分自身を想起すること、
あるいは自分を意識していること、
自分に、
私は歩いている、
私はしていると
いいきかせること、
そしてとぎとれることなく
この私を感じ続けること、
こういった試みは
思考を停止させるというのが
私の最初の印象である。
私が私を感じていたとき、
私は考えることも話すこともできず、
感覚さえ鈍くなった。
それにまたこの方法では、
ほんのわずかの間しか
自分を想起することはできなかった。」
(前掲書)

そして、
ウスペンスキーは、
なんとか見出した定義として、
次のように語ります。

「私は、
自己想起self-rememberingの特徴的な点である、
注意の分割ということを
話しているのである。
私は自分に
それを次のような方法で説明した。
何かを観察するとき
私の注意は観察するものに向けられる。
これは片方だけに
矢印が向いている線で示される。

 私―→観察されている現象

私が同時に自己を想起しようとすると、
私の注意は観察されているものと
私自身の両方に向けられる。
第二の矢印が線に現われる。

 私←→観察されている現象

このことを明確にしたとき、
問題は
何か他のものに向ける注意を
弱めたり消したりしないままで
自分自身に注意を向けることにある、
ということに気づいた。

さらに
この〈何か他のもの〉は
私の外部にあると同様、
私の内部にもありうるのであった。」

「注意の
そのような分割の最初の試みが
私にその可能性を示してくれた。
同時に私は二つのことに
はっきり気づいた。」

「第一に、
この方法がもたらす自己想起は
〈自己を感じること self-feeling〉や
〈自己分析 self-analysis〉とは
何の共通点もないことがわかった。
それは奇妙に親しい趣のある
新しくて興味ある状態だった。」

「第二に、
自己想起の瞬間は、
まれにではあるが生活の中で
たしかに起こることに気づいた。
このような瞬間を
慎重に生みだすことによってのみ
新しさの感覚を
生むことができるのである。
(中略)
私は、
自分の人生の一番古い記憶
―私の場合は非常に幼少時のものであった―
は自己想起の瞬間 moments of self-remembering
であったことが
はっきりわかった。
このことに気づくと
他の多くのことがはっきりしてきた。
つまり私は、
自分を想起した過去の瞬間だけを
本当に覚えているということが
わかったのである。
他のものについては、
それらが起こった

ということだけしか知らない。
私には
それらを完全によみがえらせrevive、
再びそれらを経験することは

できない。
しかし自己を想起した瞬間は
生きてaliveおり、
またいかなる意味でも
現在presentと違っていなかった。」

「私はまだ
結論に至ることを
恐れていた。
しかし、すでに自分が
おそろしく大きな発見の敷居の上に
立っていることに気づいていた。」
(前掲書)

そして、


「これらはすべて
最初の頃の認識であった。
後になって注意を分割することが
できるようになったとき、
自己想起は、
自然な形で、
つまりおのずから、
非常にまれな、
例外的な状況でしか現れないような
すばらしい感覚を生み出すことが
わかった。」
(前掲書)

自己想起の能力は、
訓練によって、
変容していくのです。

 

ところで、
筆者自身も、
人生の最初期の記憶は、
自己想起self-rememberingと思しきものでした。
それは、一人で、
公園の砂場で遊んでいる時のもので、
その状況はまったく覚えていませんが、
何かを求めて、注意を、
視界のない(遠くの)どこかに、
向けている時のものでした。
そして、これが、
今も記憶として残っている理由は、
風景の内容のせいではなく、
「遠くに注意を向けている自分の存在」
というものを、
強烈に感じ取っていたためであったのです。

さて、
以前の記事にも引いた、
タート博士の言葉を、
再び見てみましょう。

「人々が
『感じること、見ること、聞くこと』を
初めて試みる時、
彼らは、しばしば、
ある種の微妙な透明さ―
その瞬間の
現実により敏感で、
より存在しているという感じ―
を体験する。
それは、合意的意識では味わうことができず、
また、事実、
言葉では適切に述べることができない、
そういう種類の透明さである。
たとえば私は、
それを『透明さ』と呼ぶことにさえ
自分がいささかためらいを感じているのに
気づく。
と言うのは、その言葉は
(あるいは、それに関するかぎりでは、
いかなる特定の言葉も)
それ(透明さ)が安定した、
変わらない体験であることを
含意しているからである。
それはそうではない
―バリエーションがある―のだが、
しかしそのことは、
あなたが
この種の自己想起を実践すれば、
自分で発見するであろう。」
(前掲書)


さて、ところで、
ゲシュタルト療法では、
「気づきの連続体 awareness continuum」といって、
刻々の自己の状態に、
気づいてawarenessいくことを、
重要な実践として行なっていきます。

エクササイズもありますが、
エクササイズ自体は、
あくまでもイメージをつかむためのもので、
本番は、
日々の暮らしの中で、
これを、
いつも行なっていくことにあります。
気づきの3つの領域 エクササイズ

この連続的な実践は、
きちんと深めていくと、
「透明さ」
「その瞬間の
現実により敏感で、
より存在しているという感じ」
に近づいていくものでもあります。
それは、
セッション(ワーク)を深めると同時に、
普段の統合感を、
進めていくものであるのです。

そして、
つまりは、
この気づきawarenessの連続的な実践に、
自己想起の要素を持ち込むことは、
私たちの気づきの範囲をひろげ、
その統合的な効果を、
より倍化させていくことでも
あるのです。

そのような点からも、
この自己想起self-rememberingは、
注目すべき実践と、
なっているのです。

 

 

※気づきや統合、変性意識状態(ASC)への、

より総合的な方法論は、拙著↓

入門ガイド

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス』

および、

『砂絵Ⅰ 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

をご覧下さい。

 

 

 

※メルマガ登録

 無料セミナー、webセミナー(ウェビナー)、イベント等々、

 各種情報をお送りしています。

 ぜひ、ご登録下さい! コチラ↓

 

↓自己想起の効果についての重要な特性は、コチラ

 動画「気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス」

 

 

〈更新情報・その他〉

 

ブログ

フリー・ゲシュタルトな気づき 流れる虹のマインドフルネス

ゲシュタルト療法

動画解説サイト

freegestalt psychonautic.TV

エンプティ・チェアの技法

学習特化サイト

エンプティ・チェア・ワークス

変性意識状態(ASC)の創造的活用は

Xステーツ・テクノロジー

新刊案内

『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』

内容紹介 

Amazonページ

『ゲシュタルト療法ガイドブック:自由と創造のための変容技法』

(電子版 or 書籍版)

※kindle無料アプリは、

コチラ

※現在、特価中(500円)

 

著書

『気づきと変性意識の技法: 流れる虹のマインドフルネス』

内容紹介

Amazonページ

『気づきと変性意識の技法:流れる虹のマインドフルネス

(電子版 or 書籍版)

※kindle無料アプリは、

コチラ

※現在、特価中(500円)

 

 

著書

『砂絵Ⅰ: 現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容』

内容紹介

Amazonページ

『砂絵Ⅰ:現代的エクスタシィの技法 心理学的手法による意識変容

(電子版 or 書籍版)

※kindle無料アプリは、

コチラ

※現在、特価中(700円)

 

フリー・ゲシュタルト・ワークスについて

コチラ

セッションで得られる効

コチラ

メニュー・料金

コチラ

プロフィール

コチラ

▼【メルマガ登録】▼

 

【freeGestalt通信】

潜在意識を動かして自己実現する。気づき・変性意識・ゲシュタルトの方法 ///流れる虹のマインドフルネス

 

無料オンラインセミナー、体験セミナー、イベント等々、各種情報をお送りしています。ぜひ、ご登録下さい!

お問い合わせ

コチラ